トップ
新着情報
七田式幼児教育とは
教室紹介
池袋教室コース紹介
大塚教室コース紹介
田端教室コース紹介
鎌倉教室コース紹介
大船教室コース紹介
コース紹介
講師・スタッフ紹介 体験のお申込み
入室までの流れ
アクセスマップ
個人情報について
お問い合わせ
教室ブログ





教室日記


お教室日記 池袋教室  Vol. 81《 エプロン作り 年長クラスNちゃん 》

💖池袋教室💖

こんにちは😊

梅雨が明け毎日暑い東京です🥵

今日から3日連続の夏期講習がスタート✏️

夏期講習の様子は別日にご紹介いたしますね😊

 

今日は年長クラスのNちゃんのご紹介

おうちでエプロン作り

デザイン画もとっても素敵✨

そして生地を探してミシンも使っちゃいます!!

出来上がったエプロンを着けてとっても嬉しそうですね

お菓子作りでも大活躍ですね😍

ステキなエプロンを見せてくれてありがとうNちゃん💕

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教,赤ちゃん,幼児,小学生

七田式 市原グループ 池袋教室



お教室日記 池袋教室  Vol. 80《 作文 小学1年生Yくん 》

💖池袋教室💖

今日は暗唱の取り組みなども頑張っている小学生クラスのお友達(1年生・Yくん)の作文をご紹介します✏️😊

いつ、どこで、何をした、などの基本的な場面を書き出して文章を組み立てていきます。

頭の中で情景が浮かんでくるような作文に出来上がっていますね✨

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教,赤ちゃん,幼児,小学生

七田式 市原グループ 池袋教室



お教室日記 田端教室  Vol. 79《 絵日記📔 年長クラスS.Hちゃん 》

💖田端教室💖

今回は絵日記からのご紹介です。

この絵日記は年長クラスS.Hちゃんが書いたとある一日。

「カンガルー🦘のけんか」の内容がとても詳しく書かれていて、おもしろい物語を読んでいるようです😊

 

 

 

 

 

 

 

さらにこの日記のスゴイ‼️ところは躍動感あふれる絵です🦘

「ビシッ」「ボコツ」などの効果音まで聞こえてくるようです👂

 

 

 

 

 

 

 

こんなに素敵な絵日記を書けるようになるには、親子で楽しく🎶

絵日記をつける習慣が定着しているのでしょうね。

絵日記を書くことによって国語力が養われます。

国語力とは「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの力のことです。

年長さんになると「書く」「話す」が特に大切になります。

この「書く力」を育てるのが絵日記です✏️

さぁ、今月から‥いいえ今日から親子で絵日記を始めませんか?

 

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教.幼児.小学生

七田式 市原グループ 田端教室



お教室日記 田端教室  Vol. 78《💕暗唱に初チャレンジ!! 2歳クラス(1歳)Y.Kちゃん💕》

💖 田端教室 💖

今回登場するのは2才クラス(年齢は1才)のY.Kちゃん💕

 

 

大好きなお姉さん(年長クラス)Y.Eちゃんに応援📣されながら暗唱に初チャレンジ‼ お姉さんのように完璧にはまだできないけどやる気がみなぎっていたす。 だって、憧れはお姉さんです✨ お〜っと、七田式OBのお兄さん(2年生)も登場です。 生粋の七田一家なのでした😊

 

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教.幼児.小学生

七田式 市原グループ 田端教室



お教室日記 池袋教室  Vol. 77《3歳クラスのSちゃん 4ページ絵本『やさい』暗唱》💕

💖 池袋教室 💖

3歳クラスのSちゃんです。 ペグ記憶、4ページ絵本の暗唱と毎週沢山聞かせてくれます。 今日は4ページ絵本の『やさい』の暗唱です。💕

 

 

お母様もFちゃんがイメージしやすいように工夫してくださっています。 ただ記憶するだけでなくイメージしながら記憶する事でより良い記憶の定着が期待できますね😊

 

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教,幼児,小学生,英語

七田式 市原グループ 池袋教室



お教室日記 大塚教室  Vol. 76《 英語クラス 小学2年 英文発表💕😉 》

💖 大塚教室 英語コース 💖

大塚教室では、毎週水曜日に英語のクラスを行っています。 幼児コース、小学生コースにお通いの生徒さんが英語にも積極的に取り組んでいます。 今日は、幼児のころから英語コースにも通っている小学生をご紹介💕😉 ✏️🏫小学2年 Aちゃん🏫✏️ Aちゃんは、幼児のころから耳から聞いた英文をたくさん暗唱してきました😲 だから、もう暗唱は完璧😃✌️💯 小学生になってからは、英文を読んで発表してくれます🔠 長いSTORYだって、ドンドン読んじゃうんですよ‼ 先生もとっても感心しています🎉💮 Aちゃんは、毎週の課題も完璧にクリアしてくるんです。 さすがです🎵😍🎵 動画は、テキストの『What’s for Lunch?』を音読している様子です。とても、長いお話にチャレンジ💪 5ページあります。どうぞご覧ください🎶

 

 

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教,幼児,小学生,英語 七田式 市原グループ 大塚教室



お教室日 池袋教室  Vol. 75《 池袋教室のとってもカワイイお友達のご紹介😊 》

2歳クラスGちゃん

 

 

おうちでスプーンでのお皿移しがうまくできて大喜びの様子を送ってくれました。 お母様と楽しく取り組んでいる姿がとっても素敵ですね✨

 

0歳からの習い事、幼児教室 赤ちゃんコース・胎教コース・幼児コース・小学生コース 七田式 市原グループ 池袋教室



お教室日記 田端教室  Vol. 74 《 人体模型図 》

💖七田式 田端教室💖

今回ご紹介するのは年長クラスNちゃんと年少クラスTくんの作品

「人体模型図」です。

よ〜くご覧ください!

とても細かいところ…

『筋肉』までも描けています。

~~ お母様より ~~

「お絵かき人体模型図、家族みんなで楽しく作成できました。

我が家に後日、ミニュア人体模型がくることになりそうです…」

~~~~~~~~~~

いいですね🌸

親子で楽しく1つの課題に取り組む体験。

 

じつはお母様より

「GW中に家族で行える取り組みはありますか?」

とのご質問がありましたので人体模型図作りをオススメしました

[好奇心の芽]を大切に育ててあげたいですね。

後日…人体模型がご自宅に届いたそうです😊

0歳からの習い事、幼児教室

七田式 市原グループ 田端教室



お教室日記 大塚教室  Vol. 73 《 *年長クラス*の取り組みの紹介です😉 》

💖大塚教室💖

*年長クラス*の取り組みの紹介です😉

今月は、「空間認識力」「注意力」を育てていく取り組みを行っています。

『重ね図形パズル』では、1番下になるのは、どのプレートかな?どれが上に重なっているかな?と、細かいところに気がつける力が育ちます。

『積み木の空間認識』は、前から見たら?横から見たら?上から見たら?と、別の視点で見るトレーニングです。

空間認識力を育てられるのは、8歳までと言われています。

実体験をたくさんして、間違えも経験とし蓄積しながら能力を育てていきたいですね💯

 

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 市原グループ 大塚教室



お教室日記 大塚教室  Vol. 72 《 年少クラスSくん レゴでガレージ⁉ 》

年少クラスS君(3歳6ヶ月)の作品を紹介致します。お母様のコメントとともにご覧下さい。

レゴ大好きSくんは小さいころからいろいろと想像しながら、それをレゴで表現できてしまうんです 😛 

素晴らしいですよね❕

お母様の見守る姿もあたたかいんです💖

1.~*~ お母さまのコメント ~*~

『開閉式扉が付いた車庫』のようです😊 説明書などは一切見ず、完全オリジナルで作成し、黙々と遊んでいました✨

 

 

2.~*~ お母さまのコメント ~*~

今日Sが自発的にとても素敵な遊びを考えて取り組んでいたので、ご報告します✏️ 我が家には『国旗の絵本』という本があるのですが、この本を見ながら色のついた積み木で国旗を表現していました✨ 『シエラレオネできたよー✨』『コンゴ共和国できたよー✨』と、すごく楽しそうに取り組んでいました😊

 

 

 

 

 

我が子ながら『積み木でこんな遊び方ができるんだ😵✨』と感動し、息子の成長がとても嬉しかったです。

 

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 市原グループ 大塚教室








教室日記

お教室日記 池袋教室  Vol. 81《 エプロン作り 年長クラスNちゃん 》

💖池袋教室💖

こんにちは😊

梅雨が明け毎日暑い東京です🥵

今日から3日連続の夏期講習がスタート✏️

夏期講習の様子は別日にご紹介いたしますね😊

 

今日は年長クラスのNちゃんのご紹介

おうちでエプロン作り

デザイン画もとっても素敵✨

そして生地を探してミシンも使っちゃいます!!

出来上がったエプロンを着けてとっても嬉しそうですね

お菓子作りでも大活躍ですね😍

ステキなエプロンを見せてくれてありがとうNちゃん💕

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教,赤ちゃん,幼児,小学生

七田式 市原グループ 池袋教室



お教室日記 池袋教室  Vol. 80《 作文 小学1年生Yくん 》

💖池袋教室💖

今日は暗唱の取り組みなども頑張っている小学生クラスのお友達(1年生・Yくん)の作文をご紹介します✏️😊

いつ、どこで、何をした、などの基本的な場面を書き出して文章を組み立てていきます。

頭の中で情景が浮かんでくるような作文に出来上がっていますね✨

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教,赤ちゃん,幼児,小学生

七田式 市原グループ 池袋教室



お教室日記 田端教室  Vol. 79《 絵日記📔 年長クラスS.Hちゃん 》

💖田端教室💖

今回は絵日記からのご紹介です。

この絵日記は年長クラスS.Hちゃんが書いたとある一日。

「カンガルー🦘のけんか」の内容がとても詳しく書かれていて、おもしろい物語を読んでいるようです😊

 

 

 

 

 

 

 

さらにこの日記のスゴイ‼️ところは躍動感あふれる絵です🦘

「ビシッ」「ボコツ」などの効果音まで聞こえてくるようです👂

 

 

 

 

 

 

 

こんなに素敵な絵日記を書けるようになるには、親子で楽しく🎶

絵日記をつける習慣が定着しているのでしょうね。

絵日記を書くことによって国語力が養われます。

国語力とは「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの力のことです。

年長さんになると「書く」「話す」が特に大切になります。

この「書く力」を育てるのが絵日記です✏️

さぁ、今月から‥いいえ今日から親子で絵日記を始めませんか?

 

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教.幼児.小学生

七田式 市原グループ 田端教室



お教室日記 田端教室  Vol. 78《💕暗唱に初チャレンジ!! 2歳クラス(1歳)Y.Kちゃん💕》

💖 田端教室 💖

今回登場するのは2才クラス(年齢は1才)のY.Kちゃん💕

 

 

大好きなお姉さん(年長クラス)Y.Eちゃんに応援📣されながら暗唱に初チャレンジ‼ お姉さんのように完璧にはまだできないけどやる気がみなぎっていたす。 だって、憧れはお姉さんです✨ お〜っと、七田式OBのお兄さん(2年生)も登場です。 生粋の七田一家なのでした😊

 

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教.幼児.小学生

七田式 市原グループ 田端教室



お教室日記 池袋教室  Vol. 77《3歳クラスのSちゃん 4ページ絵本『やさい』暗唱》💕

💖 池袋教室 💖

3歳クラスのSちゃんです。 ペグ記憶、4ページ絵本の暗唱と毎週沢山聞かせてくれます。 今日は4ページ絵本の『やさい』の暗唱です。💕

 

 

お母様もFちゃんがイメージしやすいように工夫してくださっています。 ただ記憶するだけでなくイメージしながら記憶する事でより良い記憶の定着が期待できますね😊

 

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教,幼児,小学生,英語

七田式 市原グループ 池袋教室



お教室日記 大塚教室  Vol. 76《 英語クラス 小学2年 英文発表💕😉 》

💖 大塚教室 英語コース 💖

大塚教室では、毎週水曜日に英語のクラスを行っています。 幼児コース、小学生コースにお通いの生徒さんが英語にも積極的に取り組んでいます。 今日は、幼児のころから英語コースにも通っている小学生をご紹介💕😉 ✏️🏫小学2年 Aちゃん🏫✏️ Aちゃんは、幼児のころから耳から聞いた英文をたくさん暗唱してきました😲 だから、もう暗唱は完璧😃✌️💯 小学生になってからは、英文を読んで発表してくれます🔠 長いSTORYだって、ドンドン読んじゃうんですよ‼ 先生もとっても感心しています🎉💮 Aちゃんは、毎週の課題も完璧にクリアしてくるんです。 さすがです🎵😍🎵 動画は、テキストの『What’s for Lunch?』を音読している様子です。とても、長いお話にチャレンジ💪 5ページあります。どうぞご覧ください🎶

 

 

0歳からの習い事、幼児教室 コース:胎教,幼児,小学生,英語 七田式 市原グループ 大塚教室



お教室日 池袋教室  Vol. 75《 池袋教室のとってもカワイイお友達のご紹介😊 》

2歳クラスGちゃん

 

 

おうちでスプーンでのお皿移しがうまくできて大喜びの様子を送ってくれました。 お母様と楽しく取り組んでいる姿がとっても素敵ですね✨

 

0歳からの習い事、幼児教室 赤ちゃんコース・胎教コース・幼児コース・小学生コース 七田式 市原グループ 池袋教室



お教室日記 田端教室  Vol. 74 《 人体模型図 》

💖七田式 田端教室💖

今回ご紹介するのは年長クラスNちゃんと年少クラスTくんの作品

「人体模型図」です。

よ〜くご覧ください!

とても細かいところ…

『筋肉』までも描けています。

~~ お母様より ~~

「お絵かき人体模型図、家族みんなで楽しく作成できました。

我が家に後日、ミニュア人体模型がくることになりそうです…」

~~~~~~~~~~

いいですね🌸

親子で楽しく1つの課題に取り組む体験。

 

じつはお母様より

「GW中に家族で行える取り組みはありますか?」

とのご質問がありましたので人体模型図作りをオススメしました

[好奇心の芽]を大切に育ててあげたいですね。

後日…人体模型がご自宅に届いたそうです😊

0歳からの習い事、幼児教室

七田式 市原グループ 田端教室



お教室日記 大塚教室  Vol. 73 《 *年長クラス*の取り組みの紹介です😉 》

💖大塚教室💖

*年長クラス*の取り組みの紹介です😉

今月は、「空間認識力」「注意力」を育てていく取り組みを行っています。

『重ね図形パズル』では、1番下になるのは、どのプレートかな?どれが上に重なっているかな?と、細かいところに気がつける力が育ちます。

『積み木の空間認識』は、前から見たら?横から見たら?上から見たら?と、別の視点で見るトレーニングです。

空間認識力を育てられるのは、8歳までと言われています。

実体験をたくさんして、間違えも経験とし蓄積しながら能力を育てていきたいですね💯

 

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 市原グループ 大塚教室



お教室日記 大塚教室  Vol. 72 《 年少クラスSくん レゴでガレージ⁉ 》

年少クラスS君(3歳6ヶ月)の作品を紹介致します。お母様のコメントとともにご覧下さい。

レゴ大好きSくんは小さいころからいろいろと想像しながら、それをレゴで表現できてしまうんです 😛 

素晴らしいですよね❕

お母様の見守る姿もあたたかいんです💖

1.~*~ お母さまのコメント ~*~

『開閉式扉が付いた車庫』のようです😊 説明書などは一切見ず、完全オリジナルで作成し、黙々と遊んでいました✨

 

 

2.~*~ お母さまのコメント ~*~

今日Sが自発的にとても素敵な遊びを考えて取り組んでいたので、ご報告します✏️ 我が家には『国旗の絵本』という本があるのですが、この本を見ながら色のついた積み木で国旗を表現していました✨ 『シエラレオネできたよー✨』『コンゴ共和国できたよー✨』と、すごく楽しそうに取り組んでいました😊

 

 

 

 

 

我が子ながら『積み木でこんな遊び方ができるんだ😵✨』と感動し、息子の成長がとても嬉しかったです。

 

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 市原グループ 大塚教室